随時
防水作業員を募集しています。
詳しくはお気軽にお電話ください!
貯水槽(貯水タンク)の修理・メンテナンスの革新的工法「貯水槽リユース工法」
FRP製貯水槽の寿命は通常15年と言われています。
設置されてから5年以上経過しますとタンクのあちらこちらで劣化が確認でき、15年程度で「壊れる前に取替えよう」と多くは取替に踏み切られます。
しかし、「リユース工法」は劣化した部分だけを修理することができ、タンクごと取替える必要がありません。さらに、貯水槽の強度を新設時より強くし、貯水槽の寿命を飛躍的に延ばすことが出来ます。
貯水槽リユース工法の詳細はこちら>>
左の図のように、設置後約15年が経過した貯水タンクのFRPは、曲げ強度が初期の強度に比べて約60%になっています。
この劣化して強度が低下したFRPにリユース工法でFRPを積層して補強してやれば、初期強度の120%に強度を回復することが出来ます。
適切な時期に適切な補強をしてあげれば、貯水タンクを取り替えることなく使用でき、安心・安全な水を確保できます。
タンクの素材としてよく使われている強化プラスチックであるFRPのリサイクル処理は技術的にも非常に難しく、タンク取替え時に出たゴミの殆どが埋め立て処理されているのが現状です。 しかし、「リユース工法」ならタンク全てを取り替える必要がないので、ゴミの減量に繋がります。 さらに、世界初サプライマー(FRPノンサンディングプライマー)を使用し、ホコリも騒音も出さない安全で環境にやさしいFRP再生工事を提供します。
タンクの取替え工事には莫大な費用がかかります。タンクの劣化に気付いていても、なかなか取替えに踏み切れないお客様も多いのでは。 「リユース工法」なら取替え時の1/2以下の費用で劣化部分の修理ができます。 さらに、強度がアップするのでタンクの寿命が長くなり、タンク取替えの回数少なくなるので、大幅なコスト削減が見込めます。
貯水槽の劣化を放っておくと、貯水が出来なくなり、ある日突然断水事故が起こります。また、地震や風雨の災害で破損し、災害時の水不足を引き起こす原因にもなります。 リユース工法で日頃から部分的にメンテナンスを施し、タンクの強度を強化することで、急な事故を防ぐことができ、地震などの災害時も安心です。
パネルタンクはその構造から、水位の上下変動により、どうしても継目(パッキン部)から漏水が発生しやすくなります。漏水が発生すると補強材や架台が腐食してタンクの破損につながります。
![]() |
![]() |
一体型タンクは、ボルトを使っていないため、肉厚を薄く、軽量にすることができます。しかし、それが経年劣化により変形したり、クラックが入りやすくなります。また、太陽光などが浸透し、藻などが発生します。
![]() |
![]() |
コンクリートの躯体はアルカリ性です。それが水道水によって中性化し、コンクリート表面をボロボロにし、クラック(ひび割れ)が入りやすくなります。地下水や汚水(おすい)がタンク内へ浸入して、重大な事故につながります。
![]() |
![]() |
タンク内部の気相部ボルト(特に天井部)は、水道水の中に含まれる消毒剤(塩素)がガス化し、鉄やステンレス製のボルトに錆を発生させます。常に結露している状態なので、錆汁が貯水に落下します。また、天井部の強度に問題が生じます。
![]() |
![]() |
破損した部品や用途に合わない部品は取り替えします。
![]() |
![]() |